オンライン陶芸体験

手びねり体験コース

粘土でお皿が作れる!陶芸体験がおうちでできます!

粘土を使ってお皿を作ろう!教室に行かなくても体験できる陶芸体験!ご自宅でワイワイ陶芸体験ができます。必要な道具をご自宅までお送りし、オンラインでレッスンを受けながらご自宅でお皿を作る陶芸体験ができます!作品が完成しましたら、教室までお送りいただき、後日焼き上がりをお届けいたします。焼き上がりまでは3週間ほどお時間をいただきます。

キットをお送りしますので、ご希望日の7日前までにご予約ください。

作品の色

作品のお色は3種類の釉薬の中からお選びいただけます​

釉薬は、とうめい・ヒワ(グリーン系)・ピンク の3種類の中から1色お選びください。

とうめい
ヒワ
ピンク

体験の流れ

1.お申込み

お日にちをお選びお申込みください。

2.体験キットが届く

体験キットが届きましたら、中身の確認をお願い致します。

オンラインで手びねり体験

4.教室へ発送

作品を教室へお送りください。

5.焼成

焼き上がりまで3週間ほどお時間をいただきます。

6.お客様へお届け

完成した作品は焼き上がり次第お送りします。

体験の詳細

お一人様(キットのお届け先が関東) 6,000円(税込)

お一人様(キットのお届け先が関東以外の地域) 7,000円(税込)

  • 体験キットのレンタル
  • 粘土 500g
  • 焼き代お皿1枚分
  • 送料(3回分)

平日・土・日・祝日 
10:00~、13:30~、16:00~ 

約1時間半

レッスン 1時間

【レッスン前】 15分程度、環境設定などの確認をさせていただきます。

【レッスン後】 作品の返送方法などの説明をさせていただきます。

google meet を使用してレッスンを行います。 googleのアカウントをお持ちの場合はログインしてお使いいただけます。

PCからはブラウザからそのまま接続できます。 スマホ・タブレットは事前にアプリのダウンロードが必要になります。

※ZOOMや別のアプリ、ソフトをご希望でしたらご予約時に備考欄にご希望をお書きください。

  1. PC、スマホ、タブレットなどレッスンを視聴できる電子機器
  2. エプロン
  3. 水を入れたボール
  4. 新聞紙(机が汚れないように敷いてください)

粘土の種類 白土

特徴

  • 熱に強いので割れにくい。温度320℃まで耐えられます。
  • 使用する時、磁器より熱くなりにくいです。

作品のお取り扱いについてはこちら

てびねり体験キットの内容

手びねり体験の流れ

1はじめる前の準備

届いたキットの中身がすべてそろっているか確認。机が汚れないように新聞紙などを引きましょう。水を張ったボールも用意しましょう。

2体験スタート

準備ができたら、粘土を袋から出して手びねり体験スタート!

3伸ばす

板を敷いたらその上に粘土を置いて、手のひらを使って伸ばしていきます。

4 薄く伸ばす

真ん中から優しく押すように粘土を伸ばしていきます。

5 均等に伸ばす

5ミリぐらいの厚さまで均等に板の大きさぐらいになるまで伸ばしましょう。

※粘土を切るとき

竹串を使って切りましょう。

6 サインを書く

お皿の裏面に自分の作品と分かるようにサインを入れましょう。竹串を使って書きます。深く入れすぎないように

7 表面に裏返します

粘土を優しく持って裏返します

8 模様をつける

スタンプなどを使って模様や柄を入れていきましょう。

9 お皿のふちを作ります

粘土の端を少し立ち上げてお皿のふちを作っていきます。

10 ふちを滑らかにします

スポンジを使ってふちをなめらかにしたら完成!

11 作品にふせんをつける
サイン/イニシャル/釉薬の色
を書いたふせんを作品につけましょう。ふせんに水をつけて作品の表側につけます。

作品の梱包方法

1 袋の中に入れる

2 スポンジのついた板の真ん中に作品を置く

3 箱の一番下に作品をいれてください。

4 作業用の板を作品の上に入れる

5 キットをすべて入れる

6 緩衝材をいれて封をする

同梱した返送用の伝票を貼って教室までお送りください。

手びねりキットをお送りいたしますので、ご予約は体験日より7日以上前にお申し込みください。